ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューをスキップする。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

背景用div

よくあるご質問・お問い合わせ

電線・電柱・メーター等の設備

電柱

Q カラスが電柱に巣を作っているが大丈夫?
A

電柱の上に作られたカラスの巣は、停電の原因になりますので、発見された場合は当社までご連絡ください。

Q 敷地の出入りに支障となるため電柱(電線・支柱・支線など)を移設してほしい
A

電柱の移設に関するお問い合わせは、チャットもしくはお電話、メールにて承っております。

Q 電柱が傾いている、電柱を傷つけてしまった、電柱にひびが入っている
A

電柱の傾斜や折損、樹木等の接触などを見つけた場合は、感電等の恐れがありとても危険ですので、絶対に近づいたり触れたりせず、当社までご連絡ください。

Q 電柱に掲示物を設置したい
A

電柱への広告・防犯カメラの設置は、北電興業(株)へお問い合わせください。

別のウィンドウで開きます。北電興業(株)広告部

Q 変圧器から異音が鳴っている
A

電線や変圧器からの異音・火花・煙を見つけた場合は、感電等の恐れがありとても危険ですので、絶対に近づいたり触れたりせず、速やかに当社までご連絡ください。

電線

Q 樹木が電線に接触している、電線が垂れ下がっている
A

電線の垂れ下がりや樹木等の接触などを見つけた場合は、感電等の恐れがありとても危険ですので、絶対に近づいたり触れたりせず、速やかに当社までご連絡ください。

Q 電線に止まっている鳥の糞で困っているのでどうにかしてほしい
A

鳥除けに関するお問い合わせは、チャットもしくはお電話、メールにて承っております。

Q 電線に防護管をつけるにはどうしたらいい?
A

防護管の設置に関するお問い合わせは、チャットもしくはお電話、メールにて承っております。

Q 支線が切れている(弛んでいる)、電線に物がひっかかっている
A

支線の不具合や電線の垂れ下がり、樹木や飛来物の接触などを見つけた場合は、怪我や感電等の恐れがありとても危険ですので、絶対に近づいたり触れたりせず、当社までご連絡ください。

Q 引込線が壁から外れそう
A

電線の垂れ下がりや着雪などを見つけた場合は、感電等の恐れがありとても危険ですので、絶対に近づいたり触れたりせず、当社までご連絡ください。

Q 電柱や電線に着雪しているが大丈夫か
A

電線の垂れ下がりや着雪などを見つけた場合は、感電等の恐れがありとても危険ですので、絶対に近づいたり触れたりせず、当社までご連絡ください。

メーター

Q 建物の解体に伴い、メーターや引込線などを撤去したいがどうしたらいい?
A

建物の解体等に伴い、当社の電気設備である引込線・計測器(メーター)の撤去が必要な場合は以下のフリーダイヤルからお申し込みください。自動音声にて必要な情報をお伺いします。

自動音声対応

0120-580-275

お掛け間違いのないようにお願いいたします。

営業時間
月曜日~金曜日 9:00~17:00
(休業日/土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日・5月1日)

当社のサービス品質向上のため、通話内容を録音させていただきますので、あらかじめご了承ください。

お申込みにあたって必要な情報については、以下リンク先のページに掲載しておりますので、あらかじめご準備のうえご連絡をお願いします。

なお、上記フリーダイヤルより既にお申し込み済みの撤去作業に関わるお問い合わせ(日程変更等)は、お電話もしくはメールでお問い合わせください。

Q メーターはいつ交換するの?
A

ご家庭に設置しているメーターは、検定有効期間満了※に合わせ順次取替を実施いたします。

一般のご家庭(低圧供給・単独メーター)の場合、計量法に基づき10年毎に取替いたします。

Q メーターボックスが壊れている・カバーが外れている、壁にメーターを取り付けている板が腐っている
A

メーターボックスの破損に関するお問い合わせは、お電話もしくはチャット、メールにて承っております。
なお、メーターの周りにある配線に触れると感電するおそれがありますので、近づいたり触れたりしないようにお願いします。

Q メーターが壁から外れている
A

メーターボックスの破損に関するお問い合わせは、お電話もしくはチャット、メールにて承っております。
なお、メーターの周りにある配線に触れると感電するおそれがありますので、近づいたり触れたりしないようにお願いします。

Q 建物のメーターを分けたい
A

メーターを分ける場合、電気配線の工事や電気のご契約変更が伴いますので、お近くの電気工事店またはご契約先の小売電気事業者へお問い合わせください。

別のウィンドウで開きます。経済産業省資源エネルギー庁登録小売電気事業者一覧

Q 建物の外壁工事をするのでメーターを一時的に外して(浮かせて)ほしい
A

メーターボックスの一時的な取外しに関するお問い合わせは、チャットもしくはお電話、メールにて承っております。
なお、メーターの周りにある配線に触れると感電するおそれがありますので、近づいたり触れたりしないようにお願いします。

お客さま設備

Q 分電盤はどこにあるの?
A

お客さまの宅内のうち、玄関・廊下・物置・脱衣所などの天井付近やシューズボックスの中などに設置されているケースが一般的ですが、ご家庭によって設置されている場所が異なりますので、予め設置場所を確認してみてください。

Q 漏電ブレーカーはどんなときに動作するの?
A

万が一、屋内配線や電気器具が漏電をおこしたときに、自動的に電気を止めて事故を防ぐ装置です。漏電ブレーカーにはつまみの他に押しボタン(復帰ボタン・テストボタンなど)がついています。

Q 電力会社の設備とお客さま設備との境はどこ?
A

通常は、電柱からお客さまのお宅に施設している引込線の取付点が、お客さまと当社の財産および保安責任の分界点になります。

敷地料

Q 電柱敷地料の振込口座を変更したい
A

振込口座の変更をご希望の場合は、契約書(承諾書)または振込先変更通知書など、所定の手続きが必要となります。詳細につきましては、当社までご連絡をお願いします。(電柱等設備のあるご住所から検索ください。)

Q 電柱敷地の所有者名義を変更したい
A

土地の譲渡・売却・相続などにより土地所有者様の名義に変更が生じた場合は、新たに契約書(承諾書)など、所定の手続きが必要となります。詳細につきましては、当社までご連絡をお願いします。

Q 電柱敷地料が振込されている電柱の所在地を確認したい。
A

お手元に電柱番号(12桁の数値)が記載された書類がございましたら、当社ホームページ内の「電柱番号位置情報変換」ページにて、該当の電柱番号をご入力いただくことで、おおよその設置場所がご確認いただけます。
より詳細な情報をご希望の場合は、当社までご連絡をお願いします。

Q 土地使用契約の契約者(承諾者)の住所や連絡先の電話番号を変更したい。
A

住所および電話番号の変更をご希望の場合は、変更内容を当社までご連絡をお願いします。
また、3年に一度お送りしております「電柱等土地使用承諾内容のご確認のお願い」がお手元にある場合は「変更通知書」にご記入のうえ、同封の返信用封筒(有効期限:約1年間)にてご返送いただくことで、お手続きが可能です。

Q 自宅の土地(敷地)に電柱が建っているが、電柱敷地料をもらっているか確認したい。また、所有している土地に設備があるが、その分の電柱敷地料を受け取っていない。
A

契約状況や当社設備の有無などを確認する必要がありますので、詳細につきましては当社までご連絡をお願いします。

Q 電柱敷地料の支払時期を教えてほしい
A

お客さまの所有されている土地に当社の電柱等を設置させていただいております契約者(承諾者)様には、原則として年1回、敷地料をお支払いしております。口座振込につきましては、通常2月または3月にお振込みしておりますが、事務処理の都合により3月末までにお支払いが完了しない場合があります。
お支払い状況の確認をご希望の際には、当社までご連絡をお願いします。

上記、よくあるご質問以外のお問い合わせにつきましては、お電話またはメールにてお問い合わせください。

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。