カラスの営巣防止 |
~カラスの営巣による電気事故防止にご協力願います~
電柱の上に作られたカラスの巣は、停電の原因になりますので、発見された場合はお近くのほくでんネットワークの事業所までご連絡ください。
なお、当社電柱には個別の「電柱番号」を表示した札がついています。
ご連絡いただく際には、「電柱番号」もあわせてお知らせいただきますと、場所の特定がスムーズですので、可能な場合にはご協力をお願いします。
春から初夏にかけて、カラスの巣作りが盛んになり、市街地では電柱にも巣が作られます。巣の材料にハンガーや針金などの金属が使われることもあり、この金属が電線に触れると、停電を引き起こす可能性があります。
こうした停電を未然に防ぐため、電柱に巣を作らせないよう、風車などさまざまな器具を取り付けています。しかし、カラスは学習能力が高く、効果を持続させることが難しいのが現状です。
電柱上のカラスの巣
営巣を防止するための風車
当社は、巡視などを行い、電柱の上に巣を発見したときは、これを撤去しています。
※撤去は、市町村に届出を行ったうえで実施します。
撤去作業には、「ホットスティック」を使います。これは、電気が流れている箇所に触れても感電せずに、安全に作業できる道具です。
ホットスティックを使ったカラスの巣の撤去作業
カラスの巣撤去後の風車設置作業
動画「電気を安定してお届けするために~カラスの営巣による停電を防ぐ~」
北海道電力ネットワーク公式YouTubeチャンネルに移動します。
※YouTube側のサーバー状況やお使いの環境によっては、視聴いただけない場合がございます。
電柱番号の読み方
電柱番号は、2桁の数字を上部から連結した12桁の番号です。
例)下図の場合
「53画(が)07区(く)64図(ず)04番(ばん)25の64号(ごう)」