泊発電所の概要
- 場所古宇(ふるう)郡泊村大字堀株(ほりかっぷ)村
- 出力1号機57万9千kW(1989年6月営業運転開始)
2号機57万9千kW(1991年4月営業運転開始)
3号機91万2千kW(2009年12月営業運転開始) - 型式加圧水型軽水炉(PWR)
- 燃料の種類低濃縮二酸化ウラン
施設紹介
原子炉建屋
原子炉格納施設、燃料取扱棟(使用済燃料ピット)などからなっています。
使用済燃料ピット…使用済燃料を一時貯蔵します。
- a.原子炉格納施設
原子炉建屋の中央にあり、原子炉格納容器とそれを覆うコンクリートの外部遮へいでできています。原子炉格納容器の中には、発電所の心臓部といえる原子炉容器、蒸気発生器などが設置されています。 - b.燃料取扱棟
新燃料と使用済燃料の貯蔵と取扱を行う設備が設置されています。
原子炉補助建屋
発電所の運転をコントロールする中央制御室や安全機器などが設置されています。
中央制御室…発電所全体を集中的にコントロールします。
タービン建屋
蒸気発生器でつくられた蒸気の力でタービン・発電機をまわし、発電する設備が設置されています。
放射性廃棄物処理建屋
放射性廃棄物をアスファルトやセメントで固める機器やドラム缶に詰める機器等が設置されています。
原子力教育センター
泊発電所の構内にある原子力教育センターでは、保修員、運転員および関連技術者に対して、実技を主体とした教育・訓練を行い、泊発電所の安全かつ安定運転の維持・向上に資する人材育成に努めています。
保修員の訓練
ポンプやモーター、制御装置など発電所の主な設備と同様の機器が設置されており、保修員や関連技術者の知識・技能の向上を目的とした教育・訓練を行っています。
1.機械関係
制御弁分解点検訓練の様子
左:蒸気発生器伝熱管検査装置
右:蒸気発生器模擬装置
左:テストループ設備
右:異常事象体感訓練装置
2.電気関係
発電機自動電圧調整装置
一次冷却材ポンプモータ上部軸受け
3.制御関係
原子炉制御・保護系計器ラック
放射線監視装置
運転員の訓練
中央制御盤を模擬したシミュレータを使い、実際の発電所と同じ状況での運転訓練が繰り返し行われています。
また、泊発電所の運転員は、福井県敦賀市にある原子力発電訓練センターでも訓練を受けています。
教育・訓練用シミュレータは、泊発電所の中央制御室と全く同じ模擬制御盤で、原子炉の起動・停止操作、万一の場合の各種異常事象に対しても適切な対応が出来るよう、実際に運転しているのと同じような臨場感をもって、繰り返し徹底した教育訓練ができます。このような訓練を行うことにより、運転員の技術を維持・向上させ、泊発電所の安全運転に寄与しています。
シミュレータの機能
- 運転状態から各種異常事象まで幅広い現象を、実際に生じる変化と同じように模擬することができます。
- プラントの系統を構成するポンプ、弁の特性を容易に変化させることが可能であり、これによって種々の事象を模擬できます。
- 制御室の制御盤の他、現場での操作等も模擬できる機能を持っています。
- 起動停止等のシミュレーションの経過は、再現が可能であり、訓練の反省等を効果的に行うことができます。
1・2号機用シミュレータ
3号機用シミュレータ
発電のしくみ
泊発電所の発電のしくみ
- 泊発電所の原子炉の型式は「加圧水型軽水炉(PWR)」です。
- 加圧水型原子力発電所の場合、冷却水には2つの系統があり、原子炉の中で燃料棒に直接触れる冷却水を1次冷却水、そこから熱をもらって蒸気になる冷却水を2次冷却水と呼んでいます。
- 1次冷却水は、原子炉内でウラン燃料の核分裂により高温高圧の熱水となって蒸気発生器に導かれ、蒸気発生器の中の細管を通って再び原子炉に戻ります。細管の外側には2次冷却水が流れており、1次冷却水から熱をもらって沸騰し、蒸気になります。この蒸気がタービン・発電機をまわし発電します。役目を終えた蒸気は、復水器を通って海水で冷やされ、再び水となって蒸気発生器に戻ります。このように加圧水型の原子力発電所は、1次冷却水と2次冷却水が独立しているのが大きな特徴です。
- なお、原子炉の起動や停止、出力の増減は、制御棒の出し入れと1次冷却水の中に溶けているホウ酸の濃度を変化させることで行います。
1.原子炉容器
ウラン燃料が核分裂するときに生まれる熱を利用し、熱水をつくります。
2.燃料
3.制御棒
ウラン燃料の核分裂する量を調節します。
また、異常が発生すると原子炉を自動的に止めます。
4.加圧器
1次冷却水を一定圧力に保ちます。
5.蒸気発生器
1次冷却水が細管を通り、細管の外側の2次冷却水を沸騰させて蒸気にします。
6.タービン・発電機
蒸気の力でタービン・発電機を回し、発電します。
7.復水器
タービンを回したあとの蒸気を海水で冷やし、水に戻します。
火力発電と原子力発電の違い
原子力発電といっても蒸気の力でタービン・発電機をまわして発電するという原理は、火力発電と同じです。火力発電は、ボイラーで石炭や石油を燃やして蒸気を作りますが、原子力発電は、原子炉でウラン燃料を核分裂させ、その時に発生する熱を利用して蒸気を作ります。
定期検査
高経年化対策
プルサーマル計画
- 泊発電所1号炉廃止措置実施方針 [PDF:682KB]PDFファイルを開きます。
- 泊発電所2号炉廃止措置実施方針 [PDF:682KB]PDFファイルを開きます。
- 泊発電所3号炉廃止措置実施方針 [PDF:690KB]PDFファイルを開きます。
- 泊発電所原子力事業者防災業務計画 [PDF:2,066KB]PDFファイルを開きます。
小型無人機等飛行禁止法に基づき、泊発電所周辺が2016年5月23日に対象原子力事業所及び対象施設周辺地域(飛行禁止区域)に指定されました。これに伴い、泊発電所周辺地域の上空は、ドローン等の小型無人機等の飛行が禁止されています。
- 泊発電所の概要
- 泊発電所の安全対策
- 泊発電所の公開情報
- 泊発電所の審査状況
- 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2022年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2021年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2020年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2019年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2018年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2017年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2016年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2015年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2014年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 2013年度 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合への提出資料
- 新規制基準施行以前の国への報告書(2011年度~2012年度)
- 新たな検査制度に係わる取り組み
- トラブル等の情報公開
- 泊発電所に関する通報連絡及び公表基準
- 「法律」・「安全協定」対象の報告事象
- 試運転中の泊発電所3号機におけるB-非常用ディーゼル発電機の損傷について 〔3号機(建設中)〕
- 泊発電所1号機の定期検査の状況について〔1号機〕
- 泊発電所1号機 A充てんポンプ定例試験中における電動機の故障について〔1号機〕
- 泊発電所2号機の定期検査の状況について〔2号機〕
- 泊発電所1号機の手動停止について〔1号機〕
- 定期検査中に確認された非常用排気筒のひび割れ〔1号機〕
- 再生熱交換器配管の点検に伴う原子炉手動停止〔1号機〕
- 再生熱交換器胴側出口配管損傷に伴う原子炉手動停止〔2号機〕
- B補助ボイラーチューブの補修〔1号機〕
- 放射性廃棄物処理建屋における作業員の死亡〔1号機〕
- アスファルト固化装置点検中における作業員の負傷〔1号機〕
- 低圧タービン静翼の溶接部等の亀裂〔2号機〕
- 低圧タービン静翼の溶接部等の亀裂〔1号機〕
- 「法律」・「安全協定」対象以外の通報連絡事象
- 泊発電所 総合管理事務所 耐震補強工事中における発煙について
- 泊発電所 新保修事務所駐車場付近の仮設ゴミ置場における発煙について
- 泊発電所3号機 中央制御室非常用循環系動作不能による運転上の制限の逸脱および復帰について〔3号機〕
- 泊発電所3号機における作業員の微量な放射性物質の内部取り込みについて〔3号機〕
- 泊発電所1号機定期検査での作業員の微量な放射性物質の内部取り込みについて〔1号機〕
- 泊発電所1号機および2号機 経済産業省からの指示文書に対する報告について〔1号機、2号機〕
- 泊発電所3号機における保安規定に定める運転上の制限の逸脱について〔3号機(建設中)〕
- 泊発電所2号機における保安規定に定める運転上の制限の逸脱について〔2号機〕
- 泊発電所3号機における保安規定に定める運転上の制限の逸脱について〔3号機(建設中)〕
- 定期検査中の泊発電所1号機における軽油の漏えいについて〔1号機〕
- 泊発電所3号機建設現場におけるボヤについて〔3号機(建設中)〕
- 泊発電所3号機建設現場における白煙確認について〔3号機(建設中)〕
- 建設中の泊発電所新開閉所における試験装置からの発火について〔3号機(建設中)〕
- 定期検査中の泊発電所2号機タービン建屋内における火災について〔2号機〕
- 泊発電所2号機充てんポンプの停止について〔2号機〕
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(昨年以前)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(2022年8月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(2022年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(2022年3月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(2020年8月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(2020年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成30年8月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成30年9月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成29年1月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成29年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成29年10月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成29年12月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成28年2月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成28年3月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成28年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成28年6月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成28年10月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成28年11月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成27年3月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成27年4月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成27年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成27年7月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成26年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成26年10月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成26年11月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成26年12月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成25年8月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成25年10月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成25年11月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成25年12月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成24年9月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成24年10月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成24年11月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成22年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成22年10月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成21年4月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成21年5月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成21年6月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成21年11月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成20年7月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成20年8月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成20年9月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成19年2月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成19年6月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成19年7月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成19年9月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成18年1月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成18年9月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成18年11月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成17年2月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成17年6月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成16年2月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成16年4月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成16年8月)
- 定期的(毎月)に通報連絡し、公表した事象(区分Ⅳ)(平成16年11月)
- 原子力情報公開コーナー
- 大臣・専門有識者に泊発電所をご視察いただきました
- 泊発電所の安全対策等に関する説明会(2016年実施)
- ほくでんエネルギーキャラバン(2023年実施)
- 後志地域におけるコミュニケーション活動
- 泊発電所データ集
- 泊発電所の立地地域のご紹介
- お客さまの疑問にお答えします
- 原子力のはなし
- なぜ原子力発電が必要なのか?
- 石炭火力発電所
- 石油火力発電所
- LNG(液化天然ガス)火力発電所~石狩湾新港発電所~
- 火力発電所一覧