電気料金メニューの割引終了について
平素は、当社の電気・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび当社は、一部の電気料金割引の適用につきまして、2026年4月以降、順次終了させていただくこととしました。割引の終了により、ご負担が増えることにつきまして、深くおわび申し上げます。詳しくは、終了の対象となる割引を適用中のお客さまに個別にご通知させていただきます。
引き続き、お客さまに電力を安定的にお届けするとともに、お客さまのご負担軽減につながる省エネサービスなどをご提案してまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
終了の概要
-
終了する割引について
終了する割引項目 対象のお客さま 5時間通電機器割引 通電時間を5時間に限定した電気温水器や蓄熱式電気暖房器をご使用されているお客さま 通電制御型機器割引
(マイコン割引)マイコンなどの通電制御機能を搭載した電気温水器や、蓄熱式電気暖房器をご使用されているお客さま 非蓄熱式電気暖房割引
(Ⅰ型・Ⅱ型)ヒートポンプ暖房システムなどの非蓄熱式電気暖房器を設置されているお客さま 検知制御装置付融雪用機器割引
(センサー割引)降雪センサーなどの検知機能を備えた通電制御可能な融雪用機器をご使用されているお客さま ※ご契約中の電気料金メニューは割引終了後もご利用いただけます。
-
割引終了時期
各割引は以下のご請求の料金まで適用し、以降は適用を終了させていただきます。5時間通電機器割引 通電制御型機器割引(マイコン割引) 非蓄熱式電気暖房割引 検知制御装置付融雪用機器割引(センサー割引) Ⅰ型 Ⅱ型 低圧 2026年4月分料金 2026年4月分料金 2026年5月分料金 2026年3月分料金 2026年4月分料金 高圧 2026年3月分料金 2026年3月分料金 特別高圧 2026年3月分料金
割引終了の背景(電力需要の変動)
今回終了する電気料金メニューの割引は、低廉かつ効率的な電力供給を行うため、電力需要が少ない夜間時間帯に電気機器をご使用いただくことを目的としておりました。お客さまのご協力により、北海道内では冬季を中心に昼夜間を通して同等の電力需要となったことから、今回割引終了の対象となる電気料金メニューの新規受付を、2012年10月より順次終了しています。
割引終了のお願い
これまでご契約いただいていたお客さまには、料金メニューとあわせ、割引についても、お客さまへの影響を勘案して長期間にわたり継続してきましたが、夜間時間帯を含めた電気をお届けするための費用の上昇等による費用構造の変化に対応するため、大変心苦しい限りではありますが、料金メニューは継続し、割引のみ終了をさせていただくこととしました。
お客さまには、ご負担をお願いせざるを得なくなったことにつきまして、深くお詫び申し上げます。
ご負担軽減に向けたご提案
5時間通電機器割引・通電制御型機器割引(マイコン割引)
当社では、従来のヒーター機器から省エネに資するヒートポンプ機器へ取り替える“エコ替え”を推奨しており、電気のご使用量の削減にも繋がります。エコ替えにあたっては、国や自治体の補助金もあり、これらの活用についてもお手伝いなどさせていただきますので、是非当社までご相談ください。
また、オール電化住宅(電気温水器、蓄熱暖房器、電気ボイラーをご利用)にお住まいのお客さま向けにエコキュートなどのスマート電化機器を初期費用ゼロでご提供するサービス「スマート電化リース」を開始しておりますので、是非ご利用ください。
非蓄熱式電気暖房割引
当社では、現在、スマート電化住宅(エコキュートや寒冷地向けあったかエアコン等をご利用)のお客さま向けのプランとして「エネとくスマートプラン」(ヒートポンプ電化専用メニュー)をご用意しております。お客さまのご使用状況によっては料金メリットが生じる可能性があるため、試算させていただき、メリットのあるお客さまへご案内いたします。
なお、エネとくスマートプランについては、最大需要電力※の抑制によりメリットが出る場合があることから、Webサービス「ほくでんエネモール」での30分値の確認方法や、最大需要電力の抑制方法について当社へご相談ください。
※お客さまが30分ごとに使用する電力(需要電力)の最大値
検知制御装置付融雪用機器割引(センサー割引)
ご使用量の削減には、降雪・気温・路面水分・路面温度のセンサーの設定や位置を改めてご確認いただき、必要以上に乾燥した路面ではなく湿潤した路面を維持する設定に変更いただくことも効果的です。これまでの融雪の状況を踏まえ、それぞれの路面に適した設定をお願いいたします。
なお、ご不明な点があれば、当社までご相談ください。
電気料金メニューの割引終了に関するよくあるお問い合わせ
※詳細は、上記リンク(電気料金メニューの割引終了に関するよくあるお問い合わせ)よりご確認ください。
お問い合わせ先
電話によるお問い合わせ
メールによるお問い合わせ
以下のメールフォームにてお問い合わせを承ります。