ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューをスキップする。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

背景用div

よくあるご質問・お問い合わせ

停電・災害時

停電

Q 近所は電気がついているが、自分の家(全部または一部)の電気がつかないんだけど?
A

お客さまの家(全体または一部)だけの電気が消えた場合は、電気のご使用状況などにより、漏電ブレーカーや回路用ブレーカーなどが切れている可能性があります。この場合、ブレーカーなどを操作することで、停電を解消することができます。
詳しい操作方法は、以下をご覧ください。

Q 近所一帯が停電しているようなんだけど?
A

ご近所が停電している場合は、配電線などの当社設備が原因で停電している可能性があります。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、早期復旧に努めますので、しばらくお待ちください。
北海道エリアの停電地域や、戸数、原因、復旧見込日時などは、以下からご確認いただけます。

別のウィンドウで開きます。停電情報

Q 停電した原因を知りたい
A

送配電設備が原因の停電情報は以下からご確認いただけます。

別のウィンドウで開きます。停電情報

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 停電したら自動でお知らせしてほしい
A

LINE公式アカウントによるメッセージ配信サービスを実施しております。

別のウィンドウで開きます。LINEおともだち登録

本サービスはLINE公式アカウントを活用し、お客さまにあらかじめご登録いただいた地域で停電が発生・解消した際に、当該情報を自動的にお知らせするものです。
登録・利用は無料ですので、停電の発生に備えて是非ご登録ください。

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 街灯がついていない
A

特定の街路灯のみがついていない場合、自動点滅器の故障が原因の可能性がありますので、お近くの当社事業所へご連絡ください。

街路灯を含むご近所一帯が停電している場合は、配電線などの当社設備が原因で停電している可能性があります。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、早期復旧に努めますので、しばらくお待ちください。
北海道エリアの停電地域や、戸数、原因、復旧見込日時などは、以下からご確認いただけます。

別のウィンドウで開きます。停電情報

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 引っ越ししてきたら電気がつかない
A

電気のご契約がお済みでないことが原因で電気が使えない場合、以下の経済産業省資源エネルギー庁登録小売電気事業者一覧から小売電気事業者をご確認いただき、ご契約の小売電気事業者にお申し込みください。

別のウィンドウで開きます。経済産業省資源エネルギー庁登録小売電気事業者一覧

電気のご契約がお済みの場合は、ブレーカー操作により電気が点く可能性がありますので、以下の手順でお試しください。

Q 電気がつかないが、電気料金の支払いを忘れていたかもしれない
A

電気料金に関するお問い合わせは、当社では受付いたしかねます。以下の経済産業省資源エネルギー庁登録小売電気事業者一覧から小売電気事業者をご確認いただき、ご契約の小売電気事業者へお問い合わせください。

別のウィンドウで開きます。経済産業省資源エネルギー庁登録小売電気事業者一覧

災害

Q 地震のときはどうしたらいい?
A

まずは身の安全を確保しましょう。
揺れがおさまったあと、火災の原因となりやすいアイロン、ドライヤー、電気ストーブなどの電熱器具のスイッチを切り、コンセントからプラグを抜いてください。
家の外に避難するときは、忘れずにブレーカーを「切」にしましょう。地震の揺れで電気ストーブなどの電熱器具が倒れ、ヒーター部分に可燃物が触れた状態で電気が復旧すると、そこから発火して火災になることがあります。このような「通電火災」を防ぐため、避難するときにはブレーカーを切っておくことが大切です。
日ごろからブレーカーの位置を確認しておくと、いざという時に、慌てずにすみます。
災害が起きたときの備えについて、以下のページでご紹介していますので、ご覧ください。

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 台風や暴風雪が発生したときにするべきことは?
A

テレビ、ラジオ、インターネットなどで、台風や低気圧の位置や予測進路などの情報をこまめに確認しましょう。
強風により、樹木や看板、アンテナなどが飛ばされ、電柱や電線にかかり、停電の原因になる恐れがありますので、あらかじめしっかりと固定しておきましょう。
雨や雪、風が強くなったら、家の中など安全な場所で待機しましょう。
災害が起きたときの備えについて、以下のページでご紹介していますので、ご覧ください。

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 避難する場合、どのようなことに気を付ければいいか?
A

あわてず、警察や消防、自治体などの指示に従って避難してください。単独行動はせず、家族や近所の人達とできるだけ一緒に動くようにしましょう。
家を出る際は、消し忘れによる漏電や火災を防ぐため、ブレーカーを落してください。
移動の際は足元に散らばったガレキや頭上からの落下物に気をつけ、丈夫な靴やヘルメットを身に着けてください。また、電線が垂れ下がったり切れている時は感電するおそれがありますので、絶対に近づかないようにしてください。

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 雷が電気に与える影響とは?
A

雷は、雷雲(積乱雲)の下層部に大量の静電気がたまることによって起こります。そのエネルギーは非常に大きく、強いものでは100キロアンペア(kA)もの電流が流れるため、送電線などに落ちるとショートしてしまうこともあります。
また、建造物や電力設備等に直接落雷する直撃雷による被害の他、周辺への落雷または雲放電によって電圧の変動が発生したり、配電線や通信線に流入(逆流)する現象で、停電になったりお使いの電気製品が故障する可能性があります。

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 雷で電気製品が故障した
A

屋外の電線や電信柱に落雷があった場合、電灯線に高電圧のパルス(雷サージ)が伝わってくることがあり、その影響で半導体部品などが壊れ電気製品が故障するケースがあります。テレビやパソコンなどのコンセント、アンテナ線も抜いておくと、故障や発火の確率を大きく減らすことができます。
電気製品の故障・修理については、ご購入業者さまへお問い合わせいただきますようお願いいたします。

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

停電情報

Q いつ停電が復旧するのかを確認したい
A

当社管内で発生している停電情報や復旧見込時刻はこちらからご確認いただけます。
なお、復旧見込時刻は、復旧作業の状況により見直される場合があります。

別のウィンドウで開きます。停電情報

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

Q 「過去の停電情報」「過去の停電住所情報(短時間停電を含む)」のページでは、何日前までの情報を確認することができる?
A

停電発生日が7日前までの停電情報をご確認いただけます。

別のウィンドウで開きます。停電情報

解決できない場合は以下よりお問い合わせください

上記、よくあるご質問以外のお問い合わせにつきましては、お電話またはメールにてお問い合わせください。

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。