2022年度(とまりん館DIARY)
映画上映会
2023年1月15日(日)
冬休み映画上映会にて「映画トムとジェリー」を上映しました。
上映後は「楽しかった」や「また見たい!」との声をお寄せいただき、お子さまから大人までたくさんの方にお楽しみいただけました。
工作教室
2023年3月25日(土)
「家族で作ろう!工作教室~ダンボールで洋服畳み機作り」を開催しました。
リメイクシートを貼ったダンボールをつなぎ合わせ、パタパタと折ると洋服がきれいに畳める「洋服畳み機」を作成しました。
参加者の皆さんは、空気が入らないようリメイクシートを貼ることに苦戦していましたが、何枚か貼っていくうちにコツを掴み、家族で協力して作業を分担しながら貼っていました。
完成後は「早くお家で使ってみたい!」との声がたくさん聞こえていました。


2023年1月14日(土)
「おもしろ実験室×とまりん館 サテライト教室~太陽・地球・月」を開催しました。
月の満ち欠けボックスを作成し、月の見え方やその名称を学びました。
クイズ形式で「太陽・地球・月」それぞれの位置関係や大きさの比較を、楽しみながら学ぶことができました。


2022年11月23日(水・祝)
「おもしろ実験室×とまりん館 出前おもしろ実験室」を開催しました。
今回は「くだもの電池作り」と「変化球の科学」の、2つの実験・工作をしました。
「くだもの電池作り」
フィルムケースに電池の素になる物を入れ、マンガン電池を作りました。
自分が作った乾電池で豆電球を点灯させたりオルゴールを鳴らし、楽しみながら乾電池のしくみを知ることができました。
また、りんごやじゃがいもを使い、果物や野菜からも電気を取り出せることを調べました。


「変化球の科学」
球が飛んでいるときの、球の周囲の空気の動きを調べるため、つるした発泡スチロール球に扇風機で風をあて、その動きを観察しました。
球や風の動きを観察した後は、ウォーターバックとラップの芯を使った「変化球マシン」を作成し、みんなで変化球を飛ばすことができました。


2022年10月22日(土)
「家族で作ろう!工作教室~紙パックでトレイ作り」を開催しました。
2枚の紙パックを土台にし、それぞれの表面に黒とオレンジ色の布を貼り合わせて、ハロウィン仕様のトレイを作りました。
少し難しい工程もありましたが、家族で協力しながら完成することができました。
家に帰ったら何を置こうか、家族で会話を楽しみながら工作していました。


2022年9月10日(土)
「おもしろ実験室×とまりん館 サテライト教室~ブラシカーを走らせよう!~」を開催しました。
「ふるえ」をテーマに、輪ゴムやお米、砂や竹串等などの身近なものを利用して、液状化が起きる様子などさまざまな実験を行いました。
実験でいろいろな震え方を観察・体験した後は、ブラシで作ったブラシカーを作製し、レースをしました。
最初は緊張していたみなさんでしたが、作成したブラシカーでレースをする頃には打ち解け、たくさんの笑顔が見られました。


2022年8月11日(木・祝)
「おもしろ実験室×とまりん館 夏休み出前おもしろ実験室」を午前の部・午後の部に分けて開催しました。
午前の部テーマ:星座ディスプレイ
レーザーポインターを使った光の進み方を調べる実験や、光ファイバーのしくみを調べる実験をしました。
工作は、実験で学んだ光ファイバーを利用して、星座ディスプレイを作成しました。
自分で作成した星座ディスプレイを点灯させると「すごーい!」と声が上がり、みなさん喜んでいました。


午後の部テーマ:おもしろい光の世界
光の色を見分けることができる「分光器」を使い光の色を調べる実験や、ペットボトルを使い「青空」と「夕焼け」を再現する実験や、2枚の偏光板を使い、光の通り方の変化を学びました。
工作では偏光板を使った万華鏡作りをしました。実験で学んだ「光の反射」を考えながら、真剣な表情で取り組んでいました。

