「泊発電所の外部電源の信頼性確保に係る開閉所等の耐震性評価実施計画書」の提出について |
2012年2月17日
平成24年1月19日、原子力安全・保安院より、東京電力株式会社福島第一原子力発電所内の開閉所における遮断器等が地震によって損傷を受けた事象の地震解析結果を踏まえた、指示文書「原子力発電所等の外部電源の信頼性確保に係る開閉所等の地震対策について(追加指示)」を受領しました。
指示内容は以下のとおりです。
【原子力安全・保安院からの指示内容】
原子力安全・保安院(以下「当院」という。)は、平成24年1月19日、平成23年5月16日付け平成23・05・16原院第7号「福島第一原子力発電所内外の電気設備の被害状況等に係る記録に関する報告を踏まえた対応(指示)」に対する追加報告を東京電力株式会社から受けた。
当該報告では、同発電所第1号機及び第2号機の開閉所の遮断器及び断路器の損傷原因の検討のため、開閉所において発生したと想定される地震動を解析モデルに入力し、地震動に対する機器の発生応力を解析したところ、当該機器の損傷原因は、発生したと想定される地震動が設計基準を超過したこと等であることが判明した旨が示されている。
当院は、一般電気事業者等に対し、同年6月7日付け平成23・06・07原院第1号「原子力発電所等の外部電源の信頼性確保に係る開閉所等の地震対策について(指示)」において開閉所等の地震対策を指示しているところであるが、上記の解析結果及び損傷原因を考慮した上で、原子力発電所等の開閉所の電気設備及び変圧器において、今後発生する可能性のある地震を入力地震動に用いた耐震性の評価及び対策の追加的な実施を求めるとともに、その実施計画について、平成24年2月17日までに当院に対し報告することを求める。
当社は、上記指示に基づき、泊発電所における開閉所等の耐震性評価の実施計画書を、本日、原子力安全・保安院に提出しました。
【実施計画の概要】
- 評価対象設備(詳細は添付資料)
- 泊発電所構内の66kVおよび275kVガス絶縁開閉装置
- 泊発電所にある外部電源からの受電に必要な変圧器(起動変圧器等)
- 評価手順
原子力発電所における開閉所の電気設備および変圧器については、一般産業施設と同等の耐震安全性を保持すれば良いと位置付けられています。
今回は、指示文書の内容を踏まえ、原子炉等の設計時に用いられる評価手法を使用して、耐震安全性を評価します。- (1)入力地震動の算定
開閉所の電気設備および変圧器への入力地震動を算定します。 - (2)開閉所の電気設備および変圧器の耐震性評価
算定した入力地震動によって生じる設備の応力が評価基準(許容応力)を満足することを確認します。
- (1)入力地震動の算定
- 今後の予定
平成24年12月に、その時点で耐震性評価が完了した設備の評価結果を原子力安全・保安院に中間報告し、平成26年4月までに全ての設備の評価結果を報告する予定です。
その後、上記の耐震性評価結果を踏まえ、必要に応じて対策を検討し、その結果がまとまり次第、原子力安全・保安院に報告する予定です。
【添付資料】
評価対象となる設備について [PDF:28KB]