ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。

実験教室のご案内

募集中の実験教室

おもしろ実験室開設30周年特別教室「たまには算数であそぼ『おもしろ算数塾』」

数学者・秋山仁先生(東京理科大学栄誉教授)をお迎えしての1回限りの特別教室です。

開催日 テーマ・内容
2025年
11月22日(土)

たまには算数であそぼ「おもしろ算数塾」

時間 14:00~16:00
対象 小学3年生~6年生
定員 32名(保護者さまもご見学いただけます)
参加費 無料
締切 2025年11月3日(月)必着
抽選結果 当選者に2025年11月5日頃メールにて送付
お申し込み

お申し込み方法は以下のページをご覧ください。

親子deサイエンス2

1回完結の教室です。

開催日 テーマ・内容
2025年
11月8日(土)

ふしぎな形の空とぶおもちゃ

~スーッととぶ、くるくるまわる、ゆらゆらとぶおもちゃを作ろう~

時間 午前クラス/10:00~12:00
午後クラス/14:00~16:00
対象

小学校1・2年生と保護者さま2名1組

ごきょうだいは一緒に参加できません

定員 16組32名(各クラス共)
参加費 500円
締切 2025年10月20日(月)必着
抽選結果 当選者に2025年10月22日頃メールにて送付
お申し込み

お申し込み方法は以下のページをご覧ください。

1DAYサイエンス3(中学生)

1回完結の教室です。

開催日 テーマ・内容
2025年
11月15日(土)

化学変化のふしぎ

~物質が変化するとはどういうことか、実験を通して探ってみよう!~

時間 13:00~16:00
対象 中学生
定員 24名
参加費 500円
締切 2025年10月27日(月)必着
抽選結果 当選者に2025年10月29日頃メールにて送付
お申し込み

お申し込み方法は以下のページをご覧ください。

1DAYサイエンス4(小学5・6年生)

1回完結の教室です。

開催日 テーマ・内容
2025年
11月29日(土)

砂糖のひみつ

~砂糖の性質を調べて、最後は凸面鏡を作ってみよう~

時間 午前クラス/10:00~12:00
午後クラス/14:00~16:00
対象 小学5・6年生
定員 32名(各クラス共)
参加費 500円
締切 2025年11月10日(月)必着
抽選結果 当選者に2025年11月12日頃メールにて送付
お申し込み

お申し込み方法は以下のページをご覧ください。

各種コースのご紹介

定期コース(1コース複数回開催の教室)

学期コース
  • 対象:小学3・4年生または小学5・6年生
  • 内容:1コース3回の教室で構成され、さまざまなジャンルの実験に挑戦します。午前・午後の時間帯を選んでご参加いただけます。
中学生サイエンスラボ
  • 対象:中学生
  • 内容:1コース3回の教室で構成され、専門的な機器を使う高度な実験を通して知識を深めます。

1日コース(1コース1回開催の教室)

1DAYサイエンス
  • 対象:小学3・4年生、小学5・6年生または中学生
  • 内容:科学に関するさまざまな分野の中から、一つのテーマを取り上げます。
親子deサイエンス
  • 対象:小学1・2年生およびその保護者
  • 内容:科学実験や工作を通じ、「身近にある科学」について親子で一緒に考えます。

実験教室の様子

小学1・2年生向けの教室

  • 教室名:親子deサイエンス1(2025年7月19日実施)
  • テーマ:色のふしぎ
    ~絵の具や光でいろいろな色を作ってみよう~

小学1・2年生向けの教室の様子

絵の具の三色を使って、いろいろな色を作ってみました。

小学1・2年生向けの教室の様子

虹(スペクトル)を観察しました。

小学3・4年生向けの教室

  • 教室名:3・4年生1学期コース2回目(2025年6月14日実施)
  • テーマ:夕焼けが赤く見えるふしぎ
    ~太陽や蛍光灯の光をわけてみよう~

小学3・4年生向けの教室の様子

青空や夕焼けをペットボトルの中で作ってみました。

小学3・4年生向けの教室の様子

赤、青、緑のLEDでさまざまな色の光を作ってみました。

小学5・6年生向けの教室

  • 教室名:5・6年生1学期コース3回目(2025年7月12日実施)
  • テーマ:電子オルガンの秘密にせまろう!
    ~自分で電子回路をつくり、オルガンを鳴らそう~

小学5・6年生向けの教室の様子

電子オルガンの電気的に振動を作り出す回路のしくみを考えました。

小学5・6年生向けの教室の様子

自分たちで電子オルガンを製作しました。

中学生向けの教室

  • 教室名:中学生サイエンスラボ1学期3回目(2025年6月28日実施)
  • テーマ:電流のはたらきとその正体③
    ~電気製品や電子部品の特徴を調べ、電子工作に挑戦しよう~

中学生向けの教室の様子

定電流ダイオードとLEDを直列につなぎ、LEDの明るさがどのように変化するか調べました。

中学生向けの教室の様子

暗くなるとLEDが点滅する装置を作りました。