電磁界に規制値はあるのですか?
電磁界の規制値は? |


国内では、経済産業省が電磁界に対する規制値を示しています。
国際的な機関である世界保健機関(WHO)や国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が電界・磁界に関する、基準やガイドラインを示しています。
機関名 | 名称(制定年) | 数値 | 説明 |
---|---|---|---|
環境保健基準35(1984年) | 10kV/m以下 | 立ち入りを制限する必要はない | |
時間変化する電界、磁界および電磁界への曝露制限のためのガイドライン(300GHzまで)(1998年) | 5kV/m | 公衆の曝露制限のガイドライン (周波数50Hzにおける参考レベル) |
|
通商産業省令 第52号 電気設備に関する技術基準第27条(1997年) |
3kV/m以下 | 人の往来の多い場所における送電線下地表上1mの電界強度の制限 |
機関名 | 名称(制定年) | 数値 | 説明 |
---|---|---|---|
WHO | 環境保健基準69(1987年) | 5,000μT以下 | 有害な生物学的影響は示されていない |
ICNIRP | 時間変化する電界、磁界および電磁界への曝露のためのガイドライン(100kHzまで)(2010年) | 200μT | 公衆の曝露制限のガイドライン (周波数50Hzにおける参考レベル) |
経済産業省 原子力安全・保安院 |
経済産業省令 第15号改正 電気設備に関する技術基準第27条の2(2011年) |
200μT以下 | 人の往来の多い場所における電気機械器具等の磁界の制限 |
- ※1
世界保健機関(WHO)
国際連合に組織される専門機関のひとつ。1948年設立。本部はジュネーブ。
健康に関する国際的活動の指針を示し連携を図る機関。 - ※2
国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)
1992年、国際放射線防護学会(IRPA)から分離してできた、非電離放射線を担当する委員会。
非電離放射線曝露制限に関する国際指針を作成し、非電離放射線防護のあらゆる問題を扱うために活動。
本文ここまで。
ここからカテゴリ内メニューです。
カテゴリ内メニューここまで。