ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューをスキップする。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

背景用div

ほくでんからのお知らせ 2018年度

社長記者会見 発言要旨(9月8日19時05分)

2018年9月8日

 まずは、9月6日未明に発生した胆振地方を震源とする平成30年北海道胆振東部地震により、お亡くなりになられた方に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 本地震により、当社の主力電源である苫東厚真発電所をはじめとした北海道内すべての発電所が緊急停止し、北海道全域の約295万戸のお客さまが停電となり、大変なご不便をおかけしてしまう事態が発生しました。改めて、深くお詫び申し上げます。

 本日は、「現在の需給状況」と「節電のお願い」について、ご説明申し上げます。

 供給力確保につきましては、これまで、社員、協力会社、メーカーなどが総力をあげて、発電所および送配電設備の健全性を確認のうえ、順次、火力発電所や水力発電所の運転を開始し、加えて、北本連系設備による供給や、他社からの受電、自家発をお持ちのお客さまからのご協力をいただき、供給力の確保に向けてあらゆる対策を進めてまいりました。昨日は、供給力としては約314万kWと公表しておりましたが、これらの対策を積み上げた結果、現時点では約350万kWを確保することが可能となりました。

 また、今回の地震および台風21号の影響により、送電線や配電線の流通設備の一部に被害が発生しており、これらについては、適宜、点検を実施し、復旧工事を進めております。

 現在の停電状況につきましては、他電力から応援いただいた移動電源車も活用することで、約4千戸(18時現在)となり、限定的な状況になっております。現在、停電が続いておりますお客さまへの通電に向けて、配電線の復旧など、総力をあげて取り組んでまいります。

 続きまして、今後の需給見通しについて、ご説明いたします。
 資料をご用意しておりますが、本日(8日・土曜日)のピーク時(20時)の供給力につきましては、火力、水力、北本連系設備による融通のほか、自家発、他社からの受電を加えた結果、350万kW程度を確保することができました。
 しかしながら、月曜日以降は、さらに需要が増加することが想定されます。9月に入ってからの最大需要である約380万kW(9月5日)を考慮すると現状の供給力では10%程度が不足することになりますので、今後、水力や自家発電による供給力の積み増しを図ってまいります。
 さらに需要面では、道民の皆さまの節電へのご協力により、需要の抑制を図り、需給のバランスを図ってまいります。

 次に、苫東厚真発電所の状況について、ご説明申し上げます。
 現在も機器が高温のため立ち入れない箇所がある状況です。今後の詳細点検によりますが、1・2号機はボイラー内の蒸気配管の損傷、4号機はタービンの不具合により、復旧まで1週間以上を要する見込みです。
 引き続き、早急な設備調査に基づく復旧工程の作成など、早期の復旧に向けて全力を尽くしてまいりますが、状況が判明次第、お知らせさせていただきます。

 以上ご説明申し上げましたが、供給力の確保が十分ではなく、苫東厚真発電所の復旧に時間を要する状況を考えますと、今後、北本連系設備や老朽火力発電所の計画外の停止が発生した場合には、再度、道内で停電が発生する可能性も否定できません。

 当社としても供給力の確保と設備の復旧に全力で取り組んでおりますが、限られた供給力で需要をまかなっておりますので、道民の皆さまの節電へのご協力がどうしても必要となります。繰り返しになりますが、道民の皆さまにおかれましては、最大限の節電をお願い申し上げます。

 おしまいに、昨日、世耕大臣からご指示のありました計画停電の準備についてであります。明日、明後日は、その必要はございませんが、7月にすでに皆さまにご説明しました計画停電のスキームをベースに検討を開始いたしました。今後、内容が固まり次第、道民の皆さまにご説明させていただきたいと考えております。

 当社としましては、あらゆる供給力対策や皆さまの節電のご協力により、何としても、計画停電を回避したく考えており、報道機関の皆さまにおかれましても、最大限の節電につきまして、ご協力、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

【参考】

ほくでんからのお知らせ 2018年度へ戻る

本文ここまで。
ここからカテゴリ内メニューです。
カテゴリ内メニューここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。