「平成23年東北地方太平洋沖地震における東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所の地震観測記録が中断した原因の分析結果を踏まえた対応について(報告)」の提出について |
2011年8月17日
原子力安全・保安院からの指示文書「平成23年東北地方太平洋沖地震における東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所の地震観測記録が中断した原因の分析結果を踏まえた対応について」を5月18日、受領しました。
指示内容は以下のとおりです。
【原子力安全・保安院からの指示内容】
東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における地震観測記録の収集のために自主的に設置された地震計において、平成23年東北地方太平洋沖地震の地震観測記録が、地震データを記録する装置(以下「収録装置」という。)の以下のプログラムの不具合が同時に生じたことによって中断した。
- 記録中に、いき値※を下回る揺れを一度感知すると、その後に同いき値を上回る揺れを感知したとしても、そのまま記録を終了してしまうプログラムとなっていたこと。
- 収録装置の記録が中断した場合においても、その後の時点における揺れがいき値を超えると、再記録を開始するよう動作すべきであったが、記録媒体の認識に不具合があったため、記録を再開しなくなるプログラムとなっていたこと。
これを受けて、原子力施設に設置されている収録装置において同様の不具合がないか調査するとともに、その結果に応じて実施した改修の結果を平成23年8月17日までに報告するよう求める。
当社は、上記指示に基づき、泊発電所に自主的に設置している収録装置についての調査・改修結果を、本日、原子力安全・保安院に報告しました。
報告の概要は以下のとおりです。
泊発電所において、地震観測記録の収集のために自主的に設置している地震計の収録装置について、仕様等により分類し調査を行いました。調査は、記録の終了を判定するプログラムの内容及びバックアップ機能の有無について確認しました。
調査の結果、収録装置11台のうち4台については、記録の終了を適切に判定するプログラムではなく、バックアップ機能も無いため、福島第一・第二の事象と同様な事象が発生する可能性が否定できないことから、改修が必要と判断しました。
この調査結果に基づき、改修が必要と判断した収録装置について、プログラムの更新を実施し、改修作業を完了しました。
-
※
地震計で記録を開始もしくは終了するための信号を出すときの地震の揺れの大きさのこと。