試運転中の泊発電所3号機におけるB-非常用ディーゼル発電機の損傷について |
2009年8月21日
平成21年8月19日、定格出力にて試運転中の泊発電所3号機において、3B-非常用ディーゼル発電機*1の定期試験を実施していたところ、15時13分、過給機*2の不調により、3B-非常用ディーゼル発電機を手動停止しました。
この状態は、保安規定に定める運転上の制限*3を満足していないことから、15時14分、運転上の制限からの逸脱を宣言しました。
原因は調査中です。
なお、3A-非常用ディーゼル発電機の健全性は確認済みです。
また、本事象による外部への放射能の影響はありません。
*1 非常用ディーゼル発電機
- 外部電源が喪失した場合に、発電所を安全に停止するために必要な電源を供給し、さらに工学的安全施設作動のための電源を供給する。
- 2基設置しており、1カ月に1回、ディーゼル発電機を待機状態から起動し、定格出力で運転可能であることを確認する。
*2 過給機
- 機関の排気ガスのエネルギーを利用しタービンを回すことにより燃焼用空気を圧縮して機関に供給する装置(ターボチャージャー)。
*3 保安規定に定める運転上の制限
- 保安規定に定める運転上の制限においては、運転中は非常用ディーゼル発電機が2基とも動作可能であることを規定している。
これまで点検を実施した結果、本日、過給機に損傷が発見され、非常用ディーゼル発電機に必要な機能を有していないことを確認しました。
本件については、原子炉等規制法に基づき原子力安全・保安院に、また、安全協定に基づき北海道及び地元四カ町村に連絡済です。
なお、引き続き原因を調査してまいります。
また、3号機については、計画していたプラントを停止した状態での設備・機器全般の点検を行うため、本日16時頃から出力を徐々に低下させ、22時頃発電を停止する予定です。
【添付資料】
泊発電所3号機 非常用ディーゼル発電機配置図および概略図 [PDF:112KB]
本文ここまで。
ここからカテゴリ内メニューです。
カテゴリ内メニューここまで。