需要
- 電灯および電力は、オール電化住宅の普及拡大はありましたが、検針期間が前年に比べ短かったことなどにより、0.8%の減少となりました。
- 特定規模需要は、自家発電から当社電力購入への切り替えに加え、大規模小売店の新規出店や鉄鋼業での需要増などにより、4.1%の増加となりました。
- この結果、販売電力量合計では、2.0%の増加となりました。
供給
- 当第1四半期の出水率は91.8%と平年を下回りましたが、供給設備の適切な運用をはかったことから、安定した供給を維持することができました。
収支
- (1) 収益
- 電灯・電力収入は、販売電力量の増加はありましたが、昨年7月1日から実施した電気料金引下げの影響などにより、26億円(△2.1%)の減少となり、これにその他収益を加えた経常収益合計では、25億円(△1.9%)の減少となりました。
- (2) 費用
- 人件費は、退職給付会計に係る費用の減少などにより、22億円(△12.1%)の減少となりました。
- 燃料費・購入電力料は、原子力発電量の減少などにより、79億円(32.1%)の増加となりました。
- 修繕費は、火力発電所の定期点検基数の増加などにより、34億円(31.8%)の増加となりました。
- 減価償却費は、定率償却による逓減効果はありましたが、税制改正の影響などにより、ほぼ前年同期並みとなりました。
- 支払利息は、ほぼ前年同期並みとなりました。
- その他費用は、情報処理費用の減少などにより、7億円(△1.9%)の減少となりました。
- この結果、経常費用合計では、84億円(7.6%)の増加となりました。
- (3) 利益
- 以上により、経常利益は、109億円(△55.4%)減少の88億円となり、税引後の四半期純利益は、61億円(△51.0%)減少の58億円となりました。