ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
ガスを安全にご利用いただくために
“換気”を忘れずに
ガスの炎に限らず、火が燃えるためには新鮮な空気(酸素)が必要です。普段の環境でガスを燃やすと、生活に必要な“熱”が発生するとともに、二酸化炭素(CO2)が発生します。
二酸化炭素は、人の吐く息にも含まれており、基本的には問題のないものです。
ところが、閉めきった室内で火を使い酸素が不足してくると、不完全な燃焼により二酸化炭素が作られず、人体に有害な一酸化炭素(CO)が多く発生する可能性があります。
これを防ぎ、安全に火を使うために必要なことが“換気”です。排気を含んだ室内の空気を外気と入れ替えて、燃焼に必要な酸素を取り入れることが大切です。
一酸化炭素中毒にはご注意を
万が一多くの一酸化炭素が発生し、それを体内に取り入れてしまうと一酸化炭素中毒になるおそれがあり、大変危険です。一酸化炭素とは一体どのようなものか、知っておくことも大切です。
- 一酸化炭素は、無色・無臭。気づきにくいですが、強い毒性を有し、少量でも危険です。
- 軽い中毒症状は頭痛・吐き気など、風邪に似ていますが、手足がしびれて動けなくなることがあります。
- 重症になると脳細胞を破壊したり、意識不明になったり、死に至ることもあります。
ガス・CO警報器
万が一ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素が発生した場合、ランプと警報音でお知らせする「ガス・CO警報器」の設置を推奨します。「ガス・CO警報器」は、24時間ガス漏れや一酸化炭素発生を監視する暮らしの見張り番です。
また、火災が発生したときに、お知らせする機能のついた警報器もあります。
有効期限が経過する前に、お取り替えが必要です。
ガス漏れなどの通報先は、以下をご覧ください。
【ガスの安全に関する参考サイト】
別のウィンドウで開きます。

※経済産業省ガス安全サイトへリンクします。
別のウィンドウで開きます。

※一般社団法人日本ガス協会ホームページへリンクします。