ページの先頭です。

エネルギーアイランド

実験・工作コーナー キッズラボ

風にうくもの~凧(たこ)があがるのはどうして?~

実験レベル1 風にうくもの実験イメージ
はじめに
凧は英語で「kite(カイト)」といいます。凧は昔からあるおもちゃでお正月の遊びとして人気があります。凧は空気の力を受けて飛びます。凧の仲間にはカイトプレーンのようにプロペラをつけて自由に飛ぶものやハンググライダーのように人が乗ってそうじゅうしながら飛ぶものがあります。簡単(かんたん)な実験をして凧があがるしくみを考え、凧やミニハンググライダーを作ってみましょう。

実験1 凧があがるしくみを調べよう。

準備するもの
  • スチロール板
  • ストロー
  • せん風機
  • 竹ぐし

図のようなスチロール板に風を当てるとどうなるでしょう。

  • 注意、回転するせん風機の羽根に指を入れないこと。
  • だん面図

製作1 紙を折って簡単な凧を作ろう。

準備するもの
  • 半紙
  • たこ糸
  • 竹ひご
  • はさみ
  • 鉛筆(えんぴつ)
  • スティックのり
  • ポリエチレンテープ
  • セロハンテープ
  • 定規(じょうぎ)

作り方

    • (1)半紙を図のようにおる。

    • (2)おり返す。(対角線をかく)

    • (3)うらにして定規をあて、線を書いてはさみで切る。

    • (4)線を書いており返す(谷おり)

  • (5)うら返して、もどす。

  • (6)線を書いており、内がわをのりづけする。

  • (7)うらがわに竹ひごを両面テープで取りつける。

  • (8)糸を図のようにセロハンテープで取りつける。

◆凧はどうしてあがるのかな?
凧は、ちょうどよい風がふいているときによくあがります。あがっている凧は、風に対して図のようにかたむいていることが大切です。前にかたむいた凧に当たった空気は、ななめ下ににげます。この反作用で凧はななめ上におし上げられるのです。
糸の取りつけ場所をかえてあがり方をくらべよう。

製作2 ミニハンググライダーを作ろう。

準備するもの
  • ウィングシート
  • 竹ひご(長さ25cm径3mm)1本
  • おもり(ダブルクリップ)
  • 竹ひご(長さ20cm径1.8mm)2本
  • ストロー(長さ6cm径8mm)1本
  • ストロー(長さ24cm径6mm)2本
  • 千まい通し
  • セロハンテープ
  • 工作板

作り方

    • (1)ストローの印のついたところに千まい通しで穴をあける。

    • (2)穴1に竹ひご(3mm)を通す。

  • (3)両面テープをはったウィングシートを広げ、(2)の竹ひごを真ん中にはる。両はしには、ストローをはる。

  • (4)穴2に竹ひご(1.8mm)を通して、両はしの竹ひごをセロハンテープで固定する。

  • (5)穴3に竹ひご(1.8mm)を通して、しっぽの部分をセロハンテープで固定する。

  • (6)ダブルクリップのおもりをつけて完成!

凧とミニハンググライダーについての注意
●周りが開けた広い安全な場所で遊びましょう。
●電線のそばで遊ぶのは止めましょう。
●万一、電線などに引っかかった場合は自分で取らずに最寄(もより)の北海道電力の事業所に連絡(れんらく)しましょう。
●雨、あらし、かみなり、強風等、悪天候の中で遊ぶのは止めましょう。
●凧糸を手や首にまき付けないでください。