ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
発電所の種類
ダム式

高いダムを造り河川の水をせき止め、水位を上げることで落差を得て発電する方式です。
この発電方式においては、需要に応じて出力を調整できるものが一般的です。
水路式

河川に低い取水堰を造って、水を取り入れ、落差が得られるところまで導水路で水を導き、発電する方式です。
一般的に、河川の勾配が急なところに適しており、規模の小さいものが多いです。
ダム水路式

ダム式と水路式を組み合わせた方式で、ダムで貯めた水を水路で下流に導き、落差を大きくして発電する方式です。
この発電方式においても、需要に応じて出力を調整できるものが一般的です。
揚水式

上部調整池と下部調整池を造り、電気の消費の少ない時に水を上部調整池へ汲み上げておき、電気の消費の多い昼間に上部調整池の水を下部調整池に落として発電する方式です。
電気を水の形で蓄えておく蓄電池の働きを果たします。
上部調整池に溜めた水のみを利用する「純揚水式」、河川から上部調整池に流れ込む水も利用する場合を「混合揚水式」と言います。
揚水発電のイメージ
【電力消費の多い時(発電)】
【電力消費の少ない時(揚水)】