ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
電気料金改定情報
実施年月 | 改定率 | 経緯 |
---|---|---|
昭和26年8月 | 37.5% | 物価上昇・資産再評価による資本費の増加 |
昭和27年5月 | 35.1% | 物価上昇・資産再評価による資本費の増加 |
昭和29年10月 | 13.2% | 設備関係費用の増加 |
昭和49年6月 | 43.33% | 燃料価格の急騰、設備関係費用の増加 |
昭和51年6月 | 30.33% (年度内暫定27.99%) |
燃料価格の急騰、設備関係費用の増加 |
昭和55年2月 | 35.62% | 燃料価格の急騰、設備関係費用の増加 |
昭和56年10月 | 18.11% | 燃料価格の急騰、設備関係費用の増加 |
昭和61年6月 (暫定) |
▲0.83円/kWh | 為替レートの円高傾向・石油価格の低下 |
昭和62年1月 (暫定) |
▲1.36円/kWh | 為替レートの円高傾向・石油価格の低下 |
昭和63年1月 | ▲11.53% | 為替レートの円高傾向・石油価格の低下 |
平成元年4月 | ▲1.76% | 為替レートの円高傾向・石油価格の低下 |
平成5年10月 (暫定) |
▲0.88円/kWh | 国内炭火力から原子力への燃料転換 |
平成5年11月 (暫定) |
▲0.21円/kWh | 為替レートの円高傾向 |
平成6年10月 (暫定) |
▲1.11円/kWh | 国内炭火力から原子力への燃料転換 為替レートの円高傾向 |
平成7年7月 (暫定) |
▲1.20円/kWh | 国内炭火力から原子力への燃料転換 為替レートの円高傾向 |
平成8年1月 | ▲12.71% | 燃料転換・為替レートの円高傾向 経営効率化による原価低減 |
平成10年2月 | ▲6.65% | 経営効率化の一層の加速による原価低減 |
平成12年10月 | ▲5.83% (特定規模需要を除く) |
経営効率化の一層の加速による原価低減 |
平成14年10月 | ▲5.39% (特定規模需要を除く) |
経営効率化の一層の加速による原価低減 |
平成17年4月 | ▲4.04% (特定規模需要を除く) |
経営効率化の一層の加速による原価低減 |
平成18年7月 | ▲2.85% (特定規模需要を除く) |
経営効率化の一層の加速による原価低減 |
平成20年9月 | - | 原価構造の変化に伴う料金の見直し (見直し後の料金は、見直し前の料金とほぼ同水準) |
平成25年9月 | 7.73% (特定規模需要を除く) |
泊発電所の長期停止に伴う火力燃料費等の増加 |
平成26年11月 | 15.33% [12.43%] (特定規模需要を除く) |
泊発電所の長期停止に伴う火力燃料費等の増加 (電源構成変分認可制度による値上げ) |
令和2年10月 | ▲0.01円/kWh | 託送料金の改定を踏まえた小売料金の見直し |
令和5年6月 | 23.22% (自由化部門を除く) |
燃料価格や卸電力市場価格の高騰による需給関係費用の増加 |
令和6年4月 | 0.64% (自由化部門を除く) |
託送料金の改定を踏まえた小売料金の見直し |
- ※暫定引下げ措置の改定率は、1kWh当たりの平均引下げ単価。
- ※平成26年改定については、軽減措置後の数値を[ ]内に記載。