ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューをスキップする。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

背景用div

電気の安全・安定供給

直流連系採用の理由

日本は北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島にわかれており、各地域は、万一の場合に電力を融通し合えるように「連系設備」という高電圧の送電線で結ばれています。連系方法には、「直流連系」と「交流連系」があり、北海道における電力安定供給の確保や送電ロスと建設コスト低減のため、新北本連系設備にも既存設備と同様に「直流連系」を採用しました。

全国の連系設備

直流と交流
電気には、流れる方向と電圧が一定の「直流」と、流れる方向と電圧が周期的に変化する「交流」があります。

【直流】

直流

【交流】

交流

北海道の電力系統の安定性を保つ

「交流連系」の場合、北海道と本州は1つの大きな交流系統となります。北海道は、この交流系統の端に位置することになるため、本州側の送電線などに故障が発生すると道内にも波及してしまいます。
一方、「直流連系」の場合では、本州側の影響をほとんど受けず、安定した電力供給が可能になります。

ロスの少ない送電が可能

送電時、電線の抵抗などにより電気エネルギーが熱として失われることを「送電損失」といいます。長距離送電の場合、直流連系は交流連系よりも送電損失が少ないという特徴があり、電気を無駄なく利用することができます。

建設コストを低減

直流連系は、交流と直流を変換する「変換所」のコストがかかるものの、交流連系と比較して、電線の数が少なくて済み、鉄塔も小さくできるため、長距離送電の場合、建設コストを低く抑えることができます。

送電線の距離が短い場合など、連系設備の構成によっては、交流連系のほうがコストが低くなる場合もあります。

本文ここまで。
ここからカテゴリ内メニューです。
カテゴリ内メニューここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。