ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューをスキップする。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

背景用div

プレスリリース 2012年度

泊発電所3号機の定期検査の状況について

2012年10月25日

 泊発電所3号機(加圧水型軽水炉、定格電気出力91万2千kW)は、平成24年5月5日から8月上旬の予定で第2回定期検査を実施していますが、炉内熱電対※1(以下、「T/C」という。)の引出管※2の点検調査のため、定期検査期間を延長する見込みとなりました。

 原子炉を補助的に監視しているT/C39本のうち、運転中に測定値の指示不良が認められていた1本について、今回の定期検査で取替えを実施しました。取り外したT/Cの外観を点検したところ、T/Cの保護管に損傷が認められ、損傷部位を調査した結果、損傷は摩耗によるものと判断しました。
 平成24年6月7日、当該摩耗の発生原因について調査を進めるため、当該T/Cを挿入している引出管の外観点検を実施したところ、引出管にも損傷を確認しました。
 T/Cおよび引出管の損傷は、原子炉の安全性や運転継続に影響を与えるものではなく、原子炉等規制法に基づく経済産業省への報告などを要するものではありません。

 今後、他の引出管の点検、損傷原因の調査などを実施いたします。
 機材準備などを含め、現時点において、1ヶ月半程度の調査期間を見込んでおりますが、定期検査工程の延長期間については、点検および原因調査の結果を踏まえ、見通しがついた段階で別途お知らせします。

 なお、今回の事象による環境への放射能の影響はありません。

(平成24年6月13日お知らせ済み)

 当社は、泊発電所3号機の第2回定期検査中に損傷が確認された、原子炉を補助的に監視しているT/Cの引出管の原因調査を進めてまいりました。
 他の引出管を点検したところ、既にお知らせ済みの1本に加えもう1本の引出管に損傷が認められ、これら2本の引出管について損傷原因を調査した結果、頂部プレナム※3内の1次冷却材の流れにより当該の引出管が共振※4したことによる高サイクル疲労※5割れであると判断しました。
 再発防止対策(共振を防ぐ対策)として、以下の2つの対策を講じることとしました。

  1. 頂部プレナムに1次冷却材を導くフローノズル※6の内径を小さくし、流れ込む1次冷却材流量を低減させることにより、引出管に作用する流体力を低減させる。
  2. 損傷した2本の引出管に支持金具を増設することにより、引出管の剛性を向上させる。

 なお、上記対策工事を実施するための手続きおよび工程について、現在、検討中です。

  • ※1

    炉内熱電対(T/C)
    原子炉出口の水の温度を測定するための温度計で、素線をステンレス製の保護管で覆い、絶縁材(酸化アルミニウム)を充てんしたもの。

  • ※2

    引出管
    T/Cを挿入し、原子炉容器内の所定の温度測定位置まで導くために取り付けられたステンレス製の管。

  • ※3

    頂部プレナム
    原子炉容器内の最上部の半球状の空間領域を指す。

  • ※4

    共振
    機器等は、外力を受けたときに、その振動特性に応じて早く揺れるか、ゆっくり揺れるかといった固有の揺れやすい振動数(1秒当たりの振動の回数)を持っており、これを固有振動数という。
    共振とは、機器等がある振動数で変化する外力を受けて振動するとき、外力の振動数がその機器等の固有振動数に近くなると振れ幅が極めて大きくなる現象をいう。

  • ※5

    高サイクル疲労
    材料に力を繰り返して加えた結果(一般的に、繰り返し数が10,000回以上)、材料が壊れてしまう現象。

  • ※6

    フローノズル
    原子炉容器に流入した1次冷却材の一部を直接頂部プレナムに導くためのパイプ状の部品であり、ノズル先端部に孔あきプラグを設置し流量を調節している。

プレスリリース 2012年度へ戻る

本文ここまで。
ここからカテゴリ内メニューです。
カテゴリ内メニューここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。