「再エネ(FIT電気)」とは、FIT制度*によって当社が買い取りした電気のことをいいます。
*再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格で買い取る国の制度
本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。
背景用div
太陽光や風力を使えば、原子力はいらないのでは? |
当社は、再生可能エネルギーの導入拡大に積極的に取り組んでいます。
2016年度の当社の電力量(kWh)に占める再生可能エネルギーの割合は25%※程度で、これは、2030年度の国の目標である22~24%程度を超える水準です。
※FIT制度によって当社が買取した電気を含みます。
また、再生可能エネルギー導入量(kW)は336.7万kW(2016年度末)と、5年前の約1.6倍まで、大きく増加しています。
【当社の電力量(kWh)の構成】
「再エネ(FIT電気)」とは、FIT制度*によって当社が買い取りした電気のことをいいます。
*再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格で買い取る国の制度
【北海道の再生可能エネルギーの導入量(kW)】
「当社の電力量(kWh)の構成」について、詳しくは以下をご覧ください。
当社の再生可能エネルギーの導入拡大に向けた取り組みについては、以下をご覧ください。
太陽光や風力は、天気や風の強さで発電量が変わるなど、天候に左右され発電量が安定しないエネルギーです。
安定供給のためには、火力発電などの出力調整が可能な電源をバックアップとして準備する必要があります。
【太陽光発電の出力変動イメージ】
【風力発電の出力変動イメージ】
【出力調整のイメージ】
北海道は電力系統※の規模が他地域と比べて小さいこと、また、北海道と本州を結ぶ連系設備が細く電気の送受電量が限られることから、太陽光や風力が系統に与える影響は、相対的に大きくなります。
※電力の生産から消費を行うため、相互につながった電力システムのこと。
(発電・送電・変電・配電設備、お客さま設備など)
【全国の電力系統規模(イメージ図)】
現在の技術では、大量の電気を貯めておくことができません。時々刻々と変化する電気の使用量にあわせて、まさにその瞬間に同じ量の電気を作る必要があります。
太陽光や風力は、安定した発電を見込めないため、昼夜を問わず安定して発電できる原子力の代替の役割を担うことは難しいと考えています。
当社では、原子力・石炭・石油・水力・太陽光・風力など多様なエネルギーを活用して発電することで、電気を安定してお届けするよう努めています。